2012年03月26日
なぜ?
twitterより。
@sima_nosaka 【再】沖縄瓦礫受入れ問題、2/28〜3/3県庁に寄せられた意見は、96%反対、4%賛成。この集計後に知事、那覇市長、上京。自ら受入れを申し出。因みに私が3/19那覇市役所を訪ね聞いたところ、97%が反対意見。
私も電話しましたがガレキ受け入れに反対する意見がほとんどなのに、なぜ仲井眞沖縄県知事や翁長那覇市長はわざわざ申し出たのでしょうか?日本政府も沖縄にお願いすることは考えていないと言っていたのに。住民の意見を無視しても引き受けたい理由があるのでしょうか?あるとしたらそれはやっぱり利権でしょうか?お金儲けでしょうか?仮に沖縄でガレキ処理をしてその結果沖縄で放射能が検出される結果になれば、観光は大打撃を受けると思います、沖縄ブランドのお野菜やお花も売れなくなると思います。目先のお金より、持続的に食っていける方を選んで欲しいです。この流れについて把握していなかったので、明日もう一度沖縄県庁と那覇市役所に電話して問い合わせしてみようと思います。
@sima_nosaka 【再】沖縄瓦礫受入れ問題、2/28〜3/3県庁に寄せられた意見は、96%反対、4%賛成。この集計後に知事、那覇市長、上京。自ら受入れを申し出。因みに私が3/19那覇市役所を訪ね聞いたところ、97%が反対意見。
私も電話しましたがガレキ受け入れに反対する意見がほとんどなのに、なぜ仲井眞沖縄県知事や翁長那覇市長はわざわざ申し出たのでしょうか?日本政府も沖縄にお願いすることは考えていないと言っていたのに。住民の意見を無視しても引き受けたい理由があるのでしょうか?あるとしたらそれはやっぱり利権でしょうか?お金儲けでしょうか?仮に沖縄でガレキ処理をしてその結果沖縄で放射能が検出される結果になれば、観光は大打撃を受けると思います、沖縄ブランドのお野菜やお花も売れなくなると思います。目先のお金より、持続的に食っていける方を選んで欲しいです。この流れについて把握していなかったので、明日もう一度沖縄県庁と那覇市役所に電話して問い合わせしてみようと思います。
Posted by ガレキ処理以外のカタチで被災地を支援したい沖縄のママたちの会 at 02:00│Comments(3)
この記事へのコメント
新報記事からの引用です
震災がれき、県内受け入れ検討 知事が首相に意向2012年2月29日
仲井真弘多知事は、野田佳彦首相が26、27日に来県した際、東日本大震災で生じたがれきの処理について、全国的な課題として沖縄県も受け入れを検討する意向があることを伝えた。仲井真知事は28日、琉球新報に対し「沖縄も応分の負担をすべきだとの考えだ。まだ調べている段階」と話し、受け入れ可能かどうか調査中であるとした。
県幹部によると、知事の意向に対し、野田首相は「ありがたい」などと答えたという。ただ、県は「がれきは放射能汚染をクリアしたものに限る」との考え。実際がれきを受け入れるとなると、市町村の協力が必要となるため調整が課題となる。
東日本大震災では岩手、宮城両県で推計約2万トンのがれきが発生。環境省はこの一部を、全国の自治体が引き取る広域処理を呼び掛けているが、放射性物質による汚染を懸念する住民の声もあり、慎重姿勢を示す自治体が多い。津波被害が大きかった岩手、宮城、福島、茨城と、遠隔の沖縄を除く42都道府県に処理の受け入れを打診している。環境省廃棄物対策課は「沖縄は遠隔地なので、がれきを船舶で運ぶとなると輸送コストの面などから難しい。だが、必ずしも駄目というわけではなく(沖縄で受け入れを表明する自治体がある場合は)、一つの可能性として、いろんな面で検討したい」と話した。
震災がれき、県内受け入れ検討 知事が首相に意向2012年2月29日
仲井真弘多知事は、野田佳彦首相が26、27日に来県した際、東日本大震災で生じたがれきの処理について、全国的な課題として沖縄県も受け入れを検討する意向があることを伝えた。仲井真知事は28日、琉球新報に対し「沖縄も応分の負担をすべきだとの考えだ。まだ調べている段階」と話し、受け入れ可能かどうか調査中であるとした。
県幹部によると、知事の意向に対し、野田首相は「ありがたい」などと答えたという。ただ、県は「がれきは放射能汚染をクリアしたものに限る」との考え。実際がれきを受け入れるとなると、市町村の協力が必要となるため調整が課題となる。
東日本大震災では岩手、宮城両県で推計約2万トンのがれきが発生。環境省はこの一部を、全国の自治体が引き取る広域処理を呼び掛けているが、放射性物質による汚染を懸念する住民の声もあり、慎重姿勢を示す自治体が多い。津波被害が大きかった岩手、宮城、福島、茨城と、遠隔の沖縄を除く42都道府県に処理の受け入れを打診している。環境省廃棄物対策課は「沖縄は遠隔地なので、がれきを船舶で運ぶとなると輸送コストの面などから難しい。だが、必ずしも駄目というわけではなく(沖縄で受け入れを表明する自治体がある場合は)、一つの可能性として、いろんな面で検討したい」と話した。
Posted by TTmom at 2012年03月26日 10:50
利権かどうかは分かりませんが…。
ただ、東北の人たちは意外にも瓦礫を必要としているみたいですよ。
陸前高田市長さんや南相馬市長さんは、瓦礫処理で雇用を生み出したり、護岸工事に再利用したりしたいのに、国が聞いてくれず瓦礫を取り上げてしまうと話しています。
(例として、「桜井市長 瓦礫 南相馬 護岸工事」で検索するとたくさん出てきます)
「瓦礫があるから復興が進まない」
「受け入れないのは自己中心的」
っていうのは、違うんじゃないかと思います。
被災地自身が瓦礫を必要としていることに、沖縄県や政府は気付いて欲しいですね。
ただ、東北の人たちは意外にも瓦礫を必要としているみたいですよ。
陸前高田市長さんや南相馬市長さんは、瓦礫処理で雇用を生み出したり、護岸工事に再利用したりしたいのに、国が聞いてくれず瓦礫を取り上げてしまうと話しています。
(例として、「桜井市長 瓦礫 南相馬 護岸工事」で検索するとたくさん出てきます)
「瓦礫があるから復興が進まない」
「受け入れないのは自己中心的」
っていうのは、違うんじゃないかと思います。
被災地自身が瓦礫を必要としていることに、沖縄県や政府は気付いて欲しいですね。
Posted by 私も沖縄のママです at 2012年03月26日 18:19
TTmomさん
コメントありがとうございます。
確かに、ガレキは燃やさず埋めるというのが国際的に定められたルールだそうなので、埋めるという方法をとるならば、防波堤としてガレキを利用できるのなら一石二鳥ですよね!
燃やすということは濃縮する事だそうです。100bq/kgのガレキがが20000bq/kgのの 高濃度放射性物質・放射能汚染灰になるとのこと。しかも灰はコンクリートで固めたとしても水に溶けやすいとのこと。燃やすという選択肢がそもそも間違っていると思うのです。輸送費から償却費まで全て国が出すからといって、安易に受け入れて、その後何かあっても、今度は国は自分たちでお金を出さなくてはなりません、これは沖縄県の財政をさらに圧迫させると思います、観光にも影響あると思います。うーん、やっぱり受け入れは難しいですよねー。
私も沖縄のママさん
コメントありがとうございます。
ガレキがあるから復興が進まない、といいますが、ガレキの広域処理は全体のたった2割と上限が決まっているそうですね、不思議です。被災地が必要としているガレキを現地で使用して残ったものを手伝ってというなら論理的なのですが。。。
コメントありがとうございます。
確かに、ガレキは燃やさず埋めるというのが国際的に定められたルールだそうなので、埋めるという方法をとるならば、防波堤としてガレキを利用できるのなら一石二鳥ですよね!
燃やすということは濃縮する事だそうです。100bq/kgのガレキがが20000bq/kgのの 高濃度放射性物質・放射能汚染灰になるとのこと。しかも灰はコンクリートで固めたとしても水に溶けやすいとのこと。燃やすという選択肢がそもそも間違っていると思うのです。輸送費から償却費まで全て国が出すからといって、安易に受け入れて、その後何かあっても、今度は国は自分たちでお金を出さなくてはなりません、これは沖縄県の財政をさらに圧迫させると思います、観光にも影響あると思います。うーん、やっぱり受け入れは難しいですよねー。
私も沖縄のママさん
コメントありがとうございます。
ガレキがあるから復興が進まない、といいますが、ガレキの広域処理は全体のたった2割と上限が決まっているそうですね、不思議です。被災地が必要としているガレキを現地で使用して残ったものを手伝ってというなら論理的なのですが。。。
Posted by ガレキ処理以外のカタチで被災地を支援したい沖縄のママたちの会
at 2012年03月31日 08:03
